International Trainee

System
外国人技能実習制度とは


外国人技能実習制度とは、開発途上国の外国人に日本の技術・技能や知識を伝え、帰国後に母国で活躍をしてもらうための制度です。
現在の日本の国際的な地位と役割において、開発途上国への技能の移転の推進や、人づくりに貢献することが求められています。
これらの国々の若くて優秀な人材を日本に招き、日本の持っている優れた技術や知識を学んでもらい、帰国後は身に付けた知識や技術・技能、考え方等を生かして母国の発展の為に活躍してもらうことが外国人技能実習制度の趣旨であり、人材交流による国際貢献につながります。
実習期間を終えて帰国した実習生の中には、実習で身につけた知識や技術・技能、考え方等を活かして日系企業や地元企業の職場でリーダーになったり、自分で会社を作ったりする人も多く、その活躍は母国の発展に大きく寄与しています。
Characteristics
技能実習生の特徴
当組合では、諸国の公認機関と直接契約を締結しており、身元が確かで厳しい審査に合格した優秀な技能実習生の受け入れを可能としております。

01
親日的
親日的で素直で真面目、若く習得能力の高い人材が多いのが特徴です

02
選抜された人材
実技試験等により選抜するので、優秀な人材が受け入れられます。

03
職場環境の向上
真面目な技能実習生に感化され、職場環境が活性化され生産性が向上します。
Acceptance mechanism
受け入れの仕組み
- 技能実習受け入れは、 ①受入企業(実習実施者)≒貴社 ②技能実習生 ③送出し機関 ④監理団体(組合) の4者の連携をもって進めます。 (※右記の相関図参照)
- 申込から配属までは約6ヶ月かかります。そのため計画的に準備を行っていく必要があります。
- 当組合では、海外の教育機関と連携し、入国までの語学教育を行います。入国まで組合連携の現地日本語学校にて語学教育を行います。また入国後約1ヶ月間、当組合にて教育を行います。(※受け入れの流れについては図をご覧ください)

Flow
受け入れまでの流れ
